• ホーム
  • ひとりごと
  • 身体のこと健康のこと
  • ダイエットについて
  • 過食症について
    • 過食嘔吐の日々
  • プロフィール

過食症で悩むすべての人の安らげる場所となりますように

食べて治す過食症

  • ホーム
  • ひとりごと
  • 身体のこと健康のこと
  • ダイエットについて
  • 過食症について
    • 過食嘔吐の日々
  • プロフィール
  • 過食症
  • ダイエット
  • あれこれ
  • 身体と健康

身体のこと健康のこと 過食症について

過食嘔吐は歯が大事!!摂食障害が引き起こす歯の問題とは!?

2021/9/15    インプラント, 医療費, 歯, 歯科治療, 治療代, 過食嘔吐, 過食症

かおりんかおりんです〜♪奥歯抜いて、インプラント2本ぶっ込んできましたので、ご報告です。 奥歯が逝った 私は元々歯が弱く、顎の力が強く、 さらに言えば、歯軋り大将軍のため、24歳の時点であと1本で入れ ...

身体のこと健康のこと 過食症について

摂食障害と潜在意識って切っても切れない関係とは!?

2021/9/15    トラウマ, ヒプノセラピー, 摂食障害, 潜在意識, 過食嘔吐, 過食症

かおりんこんにちは♪かおりんです~!摂食障害ってもう藁をもつかむ思いで治したいと思いますよね。今回は、私が経験したヒプノセラピーについてお話していきますね。 私は、摂食障害を治すまでの道のりで、「ヒプ ...

ダイエットについて 身体のこと健康のこと

どの炭水化物がおすすめ!?雑穀とお米の効果の比較

2021/9/15    ダイエット, 米, 腸内フローラ, 腸内細菌, 雑穀

かおりんこんにちは♪かおりんです。今日は、雑穀について熱く語らせていただきますよ! 雑穀とは 古くからの類型で穀物は、主穀、雑穀、菽穀、擬穀に分けられ、主穀は主食作物であるイネ、コムギ、トウモロコシを ...

ダイエットについて 身体のこと健康のこと 過食症について

炭水化物ごはんで痩せる・治す過食症

2021/6/2    ダイエット, バランス, 摂食障害, 炭水化物, 筋トレ, 筋肉, 過食症

炭水化物とは ブドウ糖や果糖などの単糖から、構成されているものを総称して炭水化物と言います。 炭水化物には大きく分けると、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならな ...

身体のこと健康のこと

サクセンダで本当に痩せるのか?使ってみた結果を発表します!

2021/9/15    サクセンダ, ダイエット, 摂食障害, 過食症

こんにちは!かおりんです♪ サクセンダ(GLP-1)との出会い ダイエット関連でいろいろググっていると、よく広告で出てくるやつ。(私だけかしら?) それが・・・ サクセンダ!!!! 出会いは広告でした ...

ダイエットについて

体重記録がダイエット成功への近道〜コロナ太り解消〜

2021/5/28    コロナ太り, ダイエット, 体組成計, 体重計, 筋トレ, 筋肉

体重調整について ダイエットの成功に欠かせないのが、日ごろの体重調整です。 ダイエット中であればもちろん、こまめに体重計に乗ることで現在の体重を知っておくことは大事です。 日ごとに体重を張っておくこと ...

過食症について

意外な摂食障害とADHDの関係とは!?検査結果を公表します!

2021/9/15    ADHD, 摂食障害, 過食症

かおりんこんにちは!みなさんは、「ADHD」って聞いたことありますか? 先日、かおりんはADHDとの診断を受けました~   ADHD(注意欠如多動性障害)とは? ADHD(注意欠如多動性障害 ...

かおりんのひとりごと 身体のこと健康のこと

ビタミンC/アスコルビン酸の美容に良い理由3選!!

2021/9/15  

ビタミンCにたどり着くまで こんにちは! この前、水素生成機を20万くらいで買ってしまったTOMMYです(笑) 水素が作れる浄水器らしいのだけれど、まあこの効果については別記事でご紹介するわ! 健康第 ...

« Prev 1 2 3
  • Twitter
  • Share
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

プロフィール

プロフィール


かおり



静岡県出身/1987年生まれ(34歳)

○海外旅行好き(現在15カ国)
○お料理&大のお酒好き
○英語大好き TOEIC885 

【資格】
(米国催眠士協会認定)
〇ヒプノセラピスト
(全米/日本NLP協会認定)
〇NLPプラクティショナー
〇宅建士

過食嘔吐は「心の問題ではなかった」
16年間の地獄の過食嘔吐人生をたった35日で過食衝動を止めた経験を基に、過食症の改善法をお伝えしています。

LINE

Instagram

[instagram-feed]

PickUp!

no image

ダイエットについて

2023/12/6

LESSON4

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

ダイエットについて

2023/12/6

LESSON3 

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

ダイエットについて

2023/12/6

LESSON2

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

ダイエットについて

2023/12/6

LESSON1 レジュメ

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

ダイエットについて

2023/12/5

むくみの原因と解消法 | 5つの効果的な方法

1. 食事と水分摂取 むくみの一因は不健康な食習慣や水分不足です。 食事においては、高塩分や加工食品の摂り過ぎが血液循環を悪化させ、むくみを引き起こすことがあります。 また、適切な水分摂取が大切です。十分な水分を摂ることで体内の老廃物が排出され、むくみの改善が期待できます。 2. 運動とストレッチ 定期的な運動やストレッチはむくみの予防と解消に効果的です。 特に下半身の筋肉を鍛えることで、血液の循環が促進され、むくみが軽減されるでしょう。 オフィスワークの方は、座りっぱなしで足がむくみやすいので、座りなが ...

no image

ダイエットについて

保護中: LESSON4

2023/12/6

no image

ダイエットについて

保護中: LESSON3 

2023/12/6

no image

ダイエットについて

保護中: LESSON2

2023/12/6

no image

ダイエットについて

保護中: LESSON1 レジュメ

2023/12/6

no image

ダイエットについて

むくみの原因と解消法 | 5つの効果的な方法

2023/12/5

Category

  • かおりんのひとりごと
  • ダイエットについて
  • 身体のこと健康のこと
  • 過食嘔吐の日々
  • 過食症について

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年1月

よんでほしい記事

1
過食症を克服するには!?計画的な食事法のメリット10個紹介します!

回復するための食事 この段階では、日常生活に計画的な食事法を徐々に導入する方法をお伝えしていきます。 これは、過食嘔吐の衝動を減らすためにできる最も強力なことです。 計画的な食事法に従うことで、過食衝 ...

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

過食症で悩むすべての人の安らげる場所となりますように

食べて治す過食症

© 2025 食べて治す過食症